脳幹圧迫完全解放手技(芸術) 背骨のライン判定(科学) 脳幹=完全脳の理論(哲学)

パーキンソン病は脳幹の脊髄筋肉系が大きく関わっている!?

お役立ち情報

中高年での発症が多く、運動機能だけではなく、神経機能にも影響を及ぼすパーキンソン病ですが、脳幹が大きく関わっていることはご存知でしょうか。

パーキンソン病でよく耳にする「ドーパミン」は脳で生成され、脳幹を通じて全身に運ばれます。

この脳幹(脊髄筋肉系)に異常があると、ドーパミンが運搬されなくなります。

今回パーキンソン病と脳幹(脊髄筋肉系)の関係と施術法をご紹介します。

・パーキンソン病の症状

パーキンソン病は、主に、手足がふるえる、動きが遅くなる、筋肉が硬くなる、体のバランスが悪くなるといった症状がみられます。

これらによって、顔の表情の乏しさ、小声、小書字、屈曲姿勢、小股・突進歩行など、いわゆるパーキンソン症状といわれる運動症状が生じます。

 

また、運動症状以外にも、便秘や頻尿などの自律神経の症状、不眠などの睡眠障害、うつ症状などの精神症状、認知機能障害などがみられることがわかっています。これらを非運動症状と呼びます。

・パーキンソン病を発症する原因

私たちが体を動かそうとすると、脳の大脳皮質から全身の筋肉に、運動の指令が伝わります。このとき、私たちの意図どおりに体が動くように、運動の調節を指令しているのが神経伝達物質の「ドーパミン」です

ドーパミンは、脳の奥の黒質(中脳の一部を占める神経核)にある「ドーパミン神経」でつくられています。パーキンソン病になると、このドーパミン神経が減少し、ドーパミンが十分につくられなくなります。その結果、運動の調節がうまくいかなくなり、体の動きに障害があらわれるのです。

・パーキンソン病と脳幹(脊髄筋肉系)の関係

当院では、パーキンソン病の原因を、椎骨動脈(上左図・矢印部分)の血流障害であると定めております。椎骨動脈は、脳幹(中脳)への栄養血管です。

椎骨動脈は、第一頚椎(首の骨)から脳内に入っていく過程で、複雑に蛇行しなければならない為、最も血流障害を起こしやすい場所となります。この血流障害により、豊富な血液量を必要とする中脳・黒質組織が萎縮を起こし、ドーパミン神経が減少しドーパミンをうまく作れなくなることでパーキンソン病が発症すると考えています

・当院での施術

当院のオリジナル手技・脳幹圧迫完全解放手技は、第一頚椎と頭蓋骨の捻転や斜転を完全に調整し、第一頚椎と頭蓋骨の中心をピタッと合わせることができるため椎骨動脈の血流障害を解消させることが可能です。

パーキンソン病の方は、背骨のラインが強く右傾することが多いのですが、血流障害が解消されると背骨のラインが中心軸に戻ってきます。

パーキンソン病でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談下さい!