皆さんは「脳幹」の重要性についてご存知でしょうか?「脳幹」はあらゆる神経が密集しており、圧力がかかるとあらゆる症状・病気を引き起こします。
当院では「脳幹」の圧力からの解放を「脳幹解放手技」として患者様に施術しており、多くの難病の方の改善に成功してきました。
今回、「脳幹解放手技」の意義について「脳幹」の機能と共に説明していきます。
「脳幹」とは脳と神経(自律神経・運動神経・知覚神経)とを繋ぐ中継点と言われています。しかし「脳幹」はただの通り道ではなく、人が生きていく上で最も重要な役割を果たす「高度に発達した生命維持装置」と表現しても過言ではありません。
「脳幹」は脳全体に覆われていて頭部のほぼ中心に位置している脳の一部を構成する器官です。そして、大きく分けると以下の4つの部位に分けることができます。
・間脳
大脳半球に囲まれた位置にあり、視床脳と視床下部からなっています。視床脳は聴覚をはじめ、身体の各部から集まる知覚伝導路が中継されるところです。
視床下部には、自律神経の総合中枢や体温調節、下垂体ホルモンの分泌調整、水分代謝の調節、食欲など、重要な機能をつかさどる中枢があります。
・中脳
大脳と脊髄、小脳を結ぶ伝導路ですが、同時に視覚反射および眼球運動に関する反射の中枢、聴覚刺激に対し反射的に眼球や体の運動をおこす中枢、身体の平衡、姿勢の保持に関する中枢などがあります。
・橋
脳幹を経由する多くの伝導路が通過するほか、大脳皮質からの運動性出力を橋核、中小脳脚を経由して、小脳へと伝える経路などが存在します。
小脳は人間の行動を制御するための器官なので、橋が機能しなくなると動いたり、体で覚えたりすることができなくなってしまいます。発達障害や脳性麻痺は小脳だけでなくこの「橋」の障害も影響していると考えられます。
・延髄
脳の最下部で脊髄の上部に続く部分です。大脳・中脳・小脳および脊髄からの神経繊維が通り,自律神経や運動神経の集約地点となります。
・脳幹解放手技
私たちは日常生活を送る上で背骨や頚椎に歪みが生じてしまい、それが癖になってしまうと、脳幹と神経を繋ぐ部分にいびつに偏った力が加わってしまい、「脳幹」の機能に異常が発生します。これがあらゆる病気の直接的な原因となります。
「脳幹」をいびつな圧力から解放し、生命維持装置が過不足なく稼働するようにするのが「脳幹解放手技」です。
他の病院で治らなかったという方が「脳幹解放手技」により改善しております。悩みをお抱えの方は是非当院までご相談下さい。