脳幹圧迫完全解放手技(芸術) 背骨のライン判定(科学) 脳幹=完全脳の理論(哲学)

顎関節症

症状別の施術案内

顎関節症の治療案内

今日生活環境が大きく影響して、顎関節症と呼ばれる噛み合わせのズレが急増しています。

では、噛み合わせのズレがなぜ起きるのでしょうか?

こちらのページでは、当院の顎関節症治療についてご案内いたします。

  • 顎関節症はどんな病気?
  • 顎関節症の原因とは
  • 当院の施術では、顎関節症の原因を取り除きます
  • 当院での施術後は、こんな効果があります
  • 顎関節症の改善例

o0800114913235646490

顎関節症はどんな病気?

顎関節症とは、顎(あご)の関節の周りに異常が起きる病気です。
重症化すると、

  • 顎が痛い
  • 顎がしびれる
  • 口が開かない
  • 口を開けると「カクッ」「ミシッ」等の音がする
  • 硬いものが噛めない

といった症状が出るため、日常生活にも大きな支障が出ます。
また顎関節症が原因で、肩こり頭痛食欲不振等、全身に症状が出ることも少なくありません。

gaku01
赤い○の部分が顎の関節

顎関節症の原因とは

顎関節症の原因は、

  • 物を食べる時に片側だけで噛む
  • 頬づえをつく癖
  • 歯ぎしり
  • 背骨のゆがみ
  • 交通事故や打撲をはじめとしたケガ?

等によって、歯と歯の噛み合わせがズレてしまうこと。

img009
頬づえをつく癖も、顎関節症の原因に・・・

噛み合わせがズレると、頭蓋骨首の骨胸の骨までがズレたりゆがんだりします。
この骨のズレやゆがみが神経を圧迫するため痛みやしびれといった症状が出るのです。

また顎の骨のズレは、顎の関節に強い圧力をかけるので、関節に激しい痛みが出ることもあります。

つまり、顎関節症を改善するには、噛み合わせのズレの原因である咀嚼筋(咬筋・側頭筋・外側翼突筋・内側翼突筋)の左右のアンバランスを正せば良いということになります。

咬筋

側頭筋

外側翼突筋

内側翼突筋

当院の施術では、顎関節症の原因を取り除きます

咀嚼筋(咬筋・側頭筋・外側翼突筋・内側翼突筋)の左右のアンバランスは、上顎と下顎の上下・前後・左右のバランスを崩し、側頭骨と下顎骨の間にある関節円板軟骨の位置をズラしたり変形させたりします。

顎関節円板軟骨

咀嚼筋を精密に統制しているのが、脳幹を起点とする三叉神経です。

三叉神経

脳神経(三叉神経)

当院では、脳幹を完全解放することで、三叉神経を強力に活性化し咀嚼筋の左右バランスを正していきます

咀嚼筋の左右のバランスを正すことで、上顎と下顎の上下・左右・前後の関係が正常に戻り、側頭骨と下顎骨の間にある関節円板軟骨ズレや変形が良くなってきます

つまり、噛み合わせのズレや骨のズレが正されます。

なお、整体やカイロプラクティックというと、バキバキ音がして痛いというイメージをお持ちかもしれませんが、当院が採用する施術法は、痛みを感じないソフトタッチのもの。バキっと音がするようなことはしませんのでご安心ください。

gaku02
整体法とカイロプラクティックを融合した、当院独自の施術法で、噛み合わせのズレや骨のズレを正します。

当院での施術後は、こんな効果があります

施術後はこんな効果があります

  • 顎の痛みから解放されます!
  • 噛み合わせがよくなります!
  • 口を大きく開けても痛くありません!
  • 顔の歪みがなくなります!
  • 食事をすることが楽しくなります!?
顎関節症が改善した患者様の喜びの声はこちら
img010

続いては、当院の施術で顎関節症が改善した症例をご紹介します。

顎関節症の改善例

動画で見る改善例

o0500070313253158384

o0457064013239002227

o0800112013246593051

写真で見る改善例

噛み合わせがズレると、左右の口の高さが違ってしまったり、体の真ん中のライン(緑色の点線)よりも口の位置が左右にズレてしまいます。
下記の術前の写真では、本来水色の点線ピッタリ合うはずの口の高さが合っていないことがわかります。
また、体の真ん中のライン(緑色の点線)よりも口が左右にズレていることもわかります。

しかし術後の写真を見ると、口の高さは水色の点線に合っていますし、口の位置も緑色の点線に合っていることがわかると思います。
これは当院の施術によって、ズレた噛み合わせが正しい位置に戻ったということです。
噛み合わせが正しい位置に戻ることで、顎関節症の症状は改善されます。

gaku03

gaku04

gaku05

gaku06

[file file=’cflink.html’]